ディスコグラフィ Discography
2025年1月14日より 好評発売中

石上真由子(ヴァイオリン) 對馬佳祐(ヴァイオリン)
安達真理(ヴィオラ) 西谷牧人(チェロ)
WAONCD-600 / 69min Stereo / CD(HQCD)
2025年1月14日発売 オープンプライス JAN/EAN 4560205956602
WAONCD-600 / 〜Hi-Res 2025年2月14日配信開始
Apple Music / iTunes 2025年1月14日配信開始 /
Naxos Music Library Japan 2025年2月28日配信開始
WAONCD-600G(海外版) / 〜Hi-Res 2025年2月14日配信開始 JAN/EAN 4560205958507
※配信サービスの料金は、各配信サービスのサイトでご案内をご確認下さい。
解説:平野一郎・小伏和宏(日本語、英語)
レコード芸術ONLINE〈推薦〉
Stereo誌「この音を聴け!」〈今月の一番!〉 高崎素行氏選
朝日新聞 for your Collection〈推薦〉 鈴木淳史氏評
『日本でもっとも個性的な作曲家が、立春から大寒までの「二十四節気」を、24の小品で描き出す。弦楽四重奏による、時に激しく、そして時に途切れ途切れの音響が艶めかしく迫ってくる様子は「現代音楽」とも「伝統音楽」とも異なる独自の魅力を備えるもの。録音と演奏も秀逸。』
沼野雄司 選評(読売新聞)
『古代中国に端を発する二十四節気に基づき、春分や立冬といったタイトルを付けた24曲で構成。いわば東洋版「四季」だが、ヴィヴァルディのような情景描写はやらない。季節ごとの気配だけがゆったりと変化する。名手たちの弦楽四重奏による幽けき音楽だ。』
鈴木淳史 選評(朝日新聞〈推薦盤〉)
『「今月の一番!はこれで決まり」「これを聴いて弦楽四重奏だと思う人はいない」「久々ですね。これだけの音源は」「四季の四部作以来」』
炭山アキラ/高崎素行 選評(月刊stereo この音を聴け!〈今月の一番!〉)
『演奏家は論理や情動で音楽を組み立てるのではなく、一年の廻りを彩る音の風情を求めて発音し、聴き手と共有する。古の日本に創作の根を探る平野の音楽が、はるかな未来を感じさせる不思議。平野の次の一手が楽しみだ。』
白石美雪 選評(レコード芸術)
『ていねいに掘り起こした西洋とは異なる伝統的な感覚を基に、改めて日本独自の音楽表現を築いているのが、孤高の作曲家・平野一郎である。新譜は四季・二十四節気・七十二候に沿って、日本古来の季節感を描いた意欲作。聴けば、旧暦を意識しなくなった現代の日本人にも、文明の利器で自然をコントロールする以前の感覚が蘇ってくるから本当に面白い。四季は七十二候の均等な時間に分けられ描かれているのに、長さが均質に聴こえないのだ。』
小室敬幸 選評(Penが選んだ今月の音楽)
*
ワオンレコード屈指の名盤《四季の四部作》に並ぶ衝撃。
天地に溢れる八百万やおよろずの聲なき聲が響きあう、
もう一つの楽園へ。
日本列島ヤポネシアの一年の巡りが一時間に凝縮された未曾有の弦楽四重奏曲。
カスタムメイド電流伝送マイクと5.6MHz DSDによる高音質録音です。
2018年3月3日より 好評発売中

レコード芸術誌〈特選盤〉
ステレオ誌「この音を聴け!」〈今月の一番〉
オーディオアクセサリー誌〈特選盤〉
「現代音楽好き、なかんずく" 声" にこだわりを持つ人は、この盤を聴かずには死ねない。
そう断言してよい音源である。」
-炭山アキラ
「吉川は声と身ひとつから出せるあらゆる可能性を駆使して、
憑依した巫女のような響きの相貌で驚異的な集中力をもって上演しきっている。」
-長木誠司
「ライヴで聴くと、静寂から立ちあがる声の威力は神秘性を感じさせるにちがいない。
でも、そうしたオーラを拭い去っても、おそらく音楽として成立する。」
-白石美雪
[収録曲]
tr.1 春の歌 FRÜHLINGSLIED
tr.2 夏の歌 SOMMERLIED
tr.3 秋の歌 HERBSTLIED
tr.4 冬の歌 WINTERLIED
無伴奏女声の為の für eine Frauenstimme
※他に類いなき詩情と音調の妙なる"結婚"を成した
豊穣なるドイツ・リートの世界への敬意を籠めて
本連作の欧題を敢えてドイツ語としています。
[演奏]
吉川真澄(女声)
[使用楽器
]
息、声、口笛、手、足、躯、頭、鈴、鐘、団扇、南天の枝束 etc.
[収録場所]
能楽堂 嘉祥閣
[その他]
録音:小伏和宏
デザイン:才村昌子
写真:豊永政史
アートワーク:前田剛志【春の絵|夏の絵|秋の絵|冬の絵】
文章:平野一郎、吉川真澄、小伏和宏
※Apple music/iTunes でもCDと同日リリース予定(WAONCD-330C)
配信用は、わずかにダイナミックレンジを圧縮した聞きやすさ重視の音源です。
2015年5月18日より 好評発売中
花影の小径
Promenade dans l'ombre des fleurs
〜堤聡子 (ピアノ) × 才村昌子 (銅版画) の世界〜
〜Satoko Tsutsumi - Piano | Masako Saimura - Etchings〜
企画監修:平野一郎
Produced by Ichiro Hirano

堤聡子のピアノは、十分に聴き応えのある、好感度の高いものである。
平野一郎氏は解説内の紹介文の中で、彼女のことを
「音楽の魂に寄り添い内側から光を放つことの出来る希有な演奏家」
と記しているが、それもあながち誇張ではなさそうだ。
〜濱田滋郎
[収録曲]
ロベルト・シューマン:森の情景 (1849)
Robert SCHUMANN : WALDSZENEN op.82
フレデリック・ショパン:バラード 第2番 (1839)
Frederic CHOPIN: BALLADE N.2 op.38
モーリス・ラヴェル:悲しみの鳥 (1905)
Maurice RAVEL: OISEAUX TRISTES
平野一郎:二つの海景(2004-2011)
HIRANO Ichiro: TWO SEASCAPES
クララ・シューマン:ロマンス (1836)
Clara SCHUMANN: ROMANCE op.5-3
フレデリック・ショパン:バラード 第3番 (1841)
Frederic CHOPIN: BALLADE N.3 op.47
エルネスト・ショーソン[平野一郎編]:リラの花咲く頃 (1886)
Ernest CHAUSSON: LE TEMPS DES LILAS (arr.by HIRANO Ichiro)
録音日:2013年7月17日~19日
場所:津幡町文化会館シグナスホール
Executive Producer, Engineer, Edit:小伏和宏
Artistic & Recording Producer:平野一郎
Artwork & Design:才村昌子
(特装ブックレット:才村昌子による連作銅版画『花影』掲載)
2014年12月22日より 好評発売中
日出ずる処、牧神の目覺め。
Réveil d'un Faune dans le Soleil Levant
オーボエ:フロラン・シャレール
Hautbois: Florent CHARREYRE
ピアノ:トマ・デルクロー
Piano: Thomas DELCLAUD

[収録曲]
シャルル・ルイ・ウジェーヌ・ケックラン:オーボエとピアノのためのソナタ op.58
Charles KOECHLIN (1867-1950): SONATE pour Piano et Hautbois
平野 一郎:牧羊神α 上田敏の詩に拠る、無伴奏オーボエの為の田園曲
HIRANO Ichirô (1974-):BOKUYÔ-SHIN α
Églogue pour Hautbois seul; d’après le poème d’UEDA Bin
ポール・デュカス:遥かなる牧神の嘆き
Paul DUKAS (1865-1935): LA PLAINTE, AU LOIN, DU FAUNE… -Piano Solo-
トマ・デルクロー:コスモス
Thomas DELCLAUD (1976-): COSMOS pour Piano et Hautbois
フランシス・プーランク:オーボエとピアノのためのソナタ
Francis POULENC (1899-1963): SONATE pour Piano et Hautbois
クロード・ドビュッシー:トッカータ
Claude DEBUSSY(1865-1935): TOCCATA -Piano Solo-
平野 一郎:牧羊神β 上田敏の詩に拠る、オーボエ&ピアノの為の田園曲
HIRANO Ichirô (1974-): BOKUYÔ-SHIN β
Églogue pour Hautbois et Piano; d’après le poème d’UEDA Bin
録音日:2014年5月27日~30日
場所:滋賀県高島市立ガリバーホール
Producer, Engineer, Edit:小伏和宏
Conceptual Director:平野一郎